あずさのフィナーレ♪
わちゃわちゃ楽しむフリータイム!
2019年8月16日(金)〜18日(日) 13:30〜15:00
費用(材料費・講師料込み):実費
持ち物 ご自身の身支度(多少汚れてもよい格好)
エプロン・作業手袋など
道具類はこちらで全てご用意してあります。
|

 |
残念ながら今回でAzusa先生のお教室は終わりとなります(><サミシイ
そこで!今までのくろ歴史を振り返るタイムいってみましょー(≧▽≦イエイ
右上)ワタクシが持っている一番古い寄せ植え写真。2006年1月29日撮影。
…。
コレ、よく考えるとワタクシの撮影(&加工)の黒歴史でもあったでござる…(=_=;
当時は四隅を白くトばすのがマイブームだったんですよお恥ずかしい><
右下)2009年2月9日撮影。
カワイイ小物でゴマ化すスタイルのようです( ´艸`)
|

 |
左上)2013年3月7日撮影。
ミニバラさんの別チーム感がスゴい一品。
でもこのときはお題が「ミニバラの寄せ植え」だった気もするんですけど、主役ならこの背景感は何なんだとか、イヤよく考えるとそもそも3月にバラって…もっと季節感溢るるお花をチョイスしようよとか、見れば見るほどいろんな感想が湧き上がってきますね☆
左下)2014年3月6日撮影。
多分ボツになってますこれ。
いろんな角度から挑戦したけど、まったく丸く見えるように撮れなかったリース\(^o^)/バンザーイ
敗因はいろいろあるけど、なんといってもムルチコーレですよね。
まだ小さい苗のときに判別つかなくて、縦伸びするアップライト系を入れちゃったのではないかなーと。
(または、横張り系のムルチが入荷してくるまで制作を待てなかったとか?)
で、つぼみがちだった他の花が咲き出すまで待ってたら、びよーんと。
若干ディスり気味になってしまいましたが^^;
歴史を感じるためにわざわざアレな感じのを選んだんですよ、Azusa先生の名誉のために言っておくと!^^
それに最近のは←そっちのバックナンバーから見られますからね☆ |
で、要は(コレAzusa先生の口癖ね。)何事も最初があるということです。そして最初はアレな感じでも何回も何回も作らないとイケてる寄せ植えにならないということです。
(そして「要は」と言っておいて、いつもあんまり要約しないのもお決まりなんです、常連サマ方には通じるはずd(^^ウシシ)
この教室に来て下さった方は、Azusa先生のチャレンジイズムこそを継承して、これからもいろいろ作っていって欲しいと、ワキから見続けてきたワタクシなぞは思っているのですm( _ _ )mペコリ |
 |